世界一周したがる日本人(仮)

うすうす
気づいてたんですけど、
世界一周してる人ってウルトラ多いっすね。
世界各地で日本人バックパッカ―に会ってきましたがそのうち、
4割くらいですね。
そのくらいが世界一周です。
つい最近カオサンで飲んだ時(トップ写真)も、
ほぼ全員世界一周でしたからね!!!
ほんと、何人くらいがNOWで世界一周してるんですかね?
世界一周ブログランキングに登録しているのが、
約1500人
そのうち半分がNOWだとして、
約700人
全体の2割がランキングに登録してると仮定すると、
3500人?
さすがにこんなおらんか…。
どっか見立ておかしいかな?
(上段右)大手小売を辞めて世界一周の真ちゃん、(下段左)大学休学世界一周のタイキ、(下段右)尋常じゃなくチャーミングに世界一周の僕

まぁとにかく猫もひろしも杓子も釈由美子も世界一周状態な訳です。
でも考えてみりゃ異常ですよ。
国民の3千人近くが常に世界一周してる国とかまじで、
日本だけですよ。
で、なんでこんな状態になっているのか?
それはやっぱ、日本に原因があるからです。
たぶんマイナスの。
だって日本での生活に満足してたら、絶対世界一周とか行かないもん。
ここで、
「従来の日本の社会システムが近年の多様性を認めようという流れに追いついかず社会を構成する個にひずみが生じている」
とか、アカデミックなことを言うつもりはないですよ。
まぁ、それもあながち外れてないと思うけど。
マイナスってのは日本で暮らしてるみんなが一番分かってますよね。
(右)何だかよくわからないけど世界一周のマコト、(中央)大学休学世界一周のイブ、(左)THEスポーツ刈りをものともせず世界一周の僕

この世界一周ブームをグローバルだって歓迎する人もいるけど、
世界一周って個人的な想い、
例えば、たくさんの国に行きたいとか、自分を変えたいとか、友達作りたいとか
そういうので出てる人が多いと思うんです。
だから世界一周はグローバルではないと思う。
だいたい、このままみんな世界に出ちゃったら、日本ヤバいですよ。
取引先に電話してみたら、
「田中はあいにく世界一周中でして」
みたいなことも十分ありえる。
いや、世界一周することは自由な訳で、もちろん良い悪いの話じゃない。
僕が言いたいのは、
世界一周エジャナイカじゃなくて、
何でそうなるのかって考えることも、必要なんじゃないかって思うんです。
それによって日本で今何が起きているのか分かるかもしれない。
世界一周バックパッカ―の聖地ウユニ塩湖

photo by YOHEI
何で柄にもなく無駄に社会派になっているのかって…?
実は、
帰国したらそういう本を作れたらなーって、
思っているのです!
という訳で
「面白そうだねキミ」
っていう出版関係の人いませんか?
詳しいお話させてください!
以上、ステマでした!!!
引き続き応援の1クリックお願いします!
クリックした時点でポイントが入る仕組みになっています。
↓ ↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
- 世界一周したがる日本人(仮) (2012/06/13)
- 孤児院にて (2012/06/09)
- スラムって何? (2012/06/05)
スポンサーサイト
★世界新聞の関連リンク☆
【おすすめ記事】
tag : 世界一周
trackback
うすうす気づいてたんですけど、世界一周してる人ってウルトラ多いっすね。世界各地で日本人バックパッカ―に会ってきましたがそのうち、4割くらいですね。そのくらいが世界一周で
2012-06-13 11:12 :
まとめwoネタ速neo
コメントの投稿
多様性
たまに拝見させてもらってるよ。流石目の付け所がいいね。やはり「多様性」を享受しない日本社会にあっては、有志の若者は海外に飛び出してしまうのではないかな。
世界一周、っていってもカタチは色々あるわけで、まぁ、やり方も違えば感じ方も違うので一概に言えないけれど、多かれ少なかれみんな異文化に触れて色々な人と出会うと思う。その中で得た経験なりを日本社会に還元し貢献できればいいのだけれど、やはり日本社会が閉鎖的だから、まぁ、ワシの知っている限りでは世界一周(に限らず長期の海外旅行)から帰った旅人は「温度差」を感じるみたいだね。
でも、「弱者」の立場にある元旅人が実は日本の将来の礎になりうるんじゃないか、と思って旅を続けながら同士を募ってるわけなんだけれども。
まぁ、お互いできることは限られているかもしれないけど、出来ることから日本に貢献していければ、と願ってます、というか行動してます。
これからも旅を楽しんで。
世界一周、っていってもカタチは色々あるわけで、まぁ、やり方も違えば感じ方も違うので一概に言えないけれど、多かれ少なかれみんな異文化に触れて色々な人と出会うと思う。その中で得た経験なりを日本社会に還元し貢献できればいいのだけれど、やはり日本社会が閉鎖的だから、まぁ、ワシの知っている限りでは世界一周(に限らず長期の海外旅行)から帰った旅人は「温度差」を感じるみたいだね。
でも、「弱者」の立場にある元旅人が実は日本の将来の礎になりうるんじゃないか、と思って旅を続けながら同士を募ってるわけなんだけれども。
まぁ、お互いできることは限られているかもしれないけど、出来ることから日本に貢献していければ、と願ってます、というか行動してます。
これからも旅を楽しんで。